10年以上前にメルマガをスタートしたエイチツー、スタート時はわずか300人程度の読者でしたが、

現在は約40,000人の読者を有するようになりました。

そして売上は1億円未満から30億円が目前に。

社員スタッフも2名からスタートして30人が見えてきました。

一体、私たちに何があったのでしょうか?

めちゃくちゃ売れるポンプの開発に成功したんでしょうか?

なにがあったのか?

当初のラインナップと言えば、

・耐熱水中ポンプ JCVシリーズ

※80℃まで耐えれる特殊な水中ポンプ。ウチのロングセラーです。

・薬注ポンプ

※幾度かのモデルチェンジを経て今に至ります。

の辺りがメインでした。

特に耐熱水中ポンプはニッチですが、短納期と低価格を実現し、今でも弊社の看板ラインナップです。

その後、

・pH中和処理装置

事業をリリースしました。

中和装置、と言えばパッケージされた(完成された)装置しか無かったのですが、全て特注仕様で設計、しかも価格納期は他社を圧倒し、工事まで出来る、という事で今でもたくさんの会社に採用して頂いています。

このあたりから、「エイチツー」として目指していく方向が出てきたと思います。

というのも、

「普通のポンプを安く大量に作っても、大手に勝てない」という事が身に沁み、

特殊なポンプを短納期で、安価に提案する

というスタンスに需要がある事がわかりはじめます。

その後、

・浮上油回収スキマー

や、高粘度液の移送に特化した

・サニタリーダイヤフラムポンプ

・一軸ねじポンプ

などをリリースし、「耐熱ポンプはエイチツー」という評判から、「何か困ったらエイチツー」に変わってきました。

実は、これらのラインナップは全て、「お客さんから相談を受けて」から開発に着手した、という経緯があります。

例えば、一軸ねじポンプを例にすると、国内に大手メーカーさんが存在しますが、

「○○だと価格が高い、納期がかなりかかる」

というお客さんの悲鳴を聞き、マーケットを簡単に調査し、まずは作ってみる、というところからラインナップがスタートしています。

そんな感じでラインナップを増やし、強化し続けてきました。

とは言え、これだけで売り上げが10年で30倍にはなりませんよね?

ただでさえニッチなポンプなので、年間出荷台数も大手さんに比べたら全然足元にも及びません。

私たちが特に注力したのが特注仕様への対応です。

これは、簡単なモノから説明すると、(リンク先で写真付き事例が見れます!)

・ポンプに台車を付けるだけ

な特注仕様から、

・秤で重量を測ってポンプを自動でOFFさせる

ような電気制御的な特注仕様も、

・クリーンルームに入れる、しかも防爆仕様の中和装置

というような、「エイチツーしか【やる】と言わない」特注仕様まで多岐にわたります。

というように、

「ポンプを売る」というシンプルな営業活動では無く、

「お客さんの困りごとを解決する」というトータルの提案が出来ている事がエイチツーの本当の強みなのでは?と思っています。

つまり、正直ポンプメーカーとしてポンプを売る事では無く、流体エンジニアリングとして、

ポンプをモジュールとして流体の課題解決に全力を尽くしている、

そんなメーカーになったのかな、と思っています。

お問い合わせ

ご依頼及び製品についてのご質問などお気軽にお問い合わせください