1.低粘度の定義

「粘度(viscosity)」とは流体の「流れにくさ」を表す物理量です。

水やアルコールのようにさらさらしている流体は粘度が低く、グリースやハチミツのようにどろどろしている流体は粘度が高いと言えます。

低粘度流体は「流れやすい」という利点から、ポンプや配管で扱いやすく、省エネルギーで効率的です。
一方で、漏れやすさ・キャビテーションリスク・揮発や引火性といった特有のリスクもあるため、用途や性質に応じた装置設計・材質選定・安全管理が重要です。

2.主な特徴

(1)流動性が高い

  • 外力を加えなくても自然に流れやすい。
  • 重力やわずかな圧力差でも移動可能。

(2)ポンプで扱いやすい

  • 吸い上げ抵抗が小さいため、ギアポンプ、遠心ポンプ、ダイヤフラムポンプなど幅広いポンプで移送可能。
  • 高粘度流体に比べてエネルギー効率が良い。

(3)気泡・キャビテーションの発生リスク

  • 流れやすい分、急激な流速変化や吸込み側の負圧でキャビテーションを起こしやすい。
  • 特にポンプや配管設計で注意が必要。

(4)漏洩リスクが高い

  • 粘度が低いため隙間から漏れやすい。
  • シールやパッキンの選定が重要。

(5)分離・混合が容易

  • 混合すると短時間で均一化する。
  • 逆に、比重差があればすぐに分離する。

3.代表例

  • ソース
  • めんつゆ
  • 豆乳
  • にがり
  • 牛乳
  • 醤油
  • 日本酒
  • ジュース
  • ドリンク類
  • ワイン
  • シロップ
  • ゼリー液
  • 化粧水
  • 塗料

これらは常温・常圧で比較的「軽くて流れやすい」液体です。

4.低粘度流体と高粘度流体の比較表

項目低粘度流体高粘度流体
流動性サラサラして流れやすいドロドロして流れにくい
代表例飲料水・有機溶媒・薬品・燃料などハチミツ、グリース、シロップ、オイル
移送のしやすさ少ないエネルギーで移送可能強力なポンプ・高圧が必要
ポンプ遠心ポンプ、ギアポンプ、ダイヤフラムポンプなど幅広いダイヤフラムポンプ、ローブポンプ、スネークポンプなど粘度対応型
キャビテーションリスク発生しやすい(吸込側で注意)発生しにくい
漏洩リスク隙間から漏れやすい粘度が高いため比較的漏れにくい
安全性の注意点揮発性・引火性の液体が多い高温で軟化・熱分解するケースあり

エアダイヤフラムポンプADDで移送可能な粘度を動画でわかりやすく紹介

低粘度流体の納入事例

納入:北関東化粧品工場 様
用途:化粧品中間原料の移送
型式:SB-30

| 化粧品中間原料を安全に移送
北関東地方の化粧品製造工場様より、「化粧品中間原料の移送がしたい」とご依頼頂きました。

ユーザー様とは以前より、サニタリー性一軸ねじポンプなどでもお取引があり、今回は別件でのご用命でした。

ざっくりと移送さえ出来ればOK、との事でサニタリーダイヤフラムポンプのSBシリーズを提案。

デモ機をお使い頂き、洗浄性や移送能力にご納得頂き、採用となりました。

納入事例

納入事例一覧

低粘度から高粘度、そして固形物までーー移送にお困りの際はぜひエイチツーにご相談ください。

液体の性質にかかわらず、移送の悩みは私たちが解決します!

お問い合わせ

ご依頼及び製品についてのご質問などお気軽にお問い合わせください