
1.固形物の定義
固形物とは、分子や原子が規則的または不規則に密に結合しており、外力を加えなければ形状を保持する物質を指します。
液体や気体と異なり、自由に流れないことが特徴です。
分類:結晶性固体(氷、塩、金属など)、非晶質固体(ガラス、樹脂など)。
2.低流動性の定義
低流動性流体とは、粘度が非常に高いために「液体でありながら流れにくい」状態を指します。
「ペースト状・ゲル状」の物質が該当することが多いです。
例:果肉入りジャム、カレールウ、チョコレートペースト、泥漿(スラリー)、樹脂ペースト、コンクリート
2.主な特徴
(1)固形物の特徴
- 形状保持性:外力が加わらない限り、一定の形を保つ。
- 変形のしにくさ:液体のように分子が自由に動かないため、変形には力を要する。
- 流動性ゼロ:通常状態では流れない。
(2)低流動性流体の特徴
- 流れにくい:外力をかければ流れるが、非常に遅い。
- 粘度依存:温度上昇で粘度が下がり、流動性が増すことが多い。
- 混合・攪拌が困難:均一化するには専用の撹拌機や高エネルギーを要する。
- 輸送方法:一般の遠心ポンプでは扱えず、ダイヤフラムポンプ、ローブポンプ、スネークポンプなどが用いられる。
- 沈降・固化のリスク:スラリーやペーストは時間経過で分離・沈降、または固化する場合がある
3.代表例
- 活性汚泥
- スラッジ
- 石灰乳
- 脱水ケーキ
- 浮上スカム
- 土砂
- 工場排水沈殿物
- ミートソース
- コーンスープ
- 果肉入りジャム
- コールスロー
- ボンデスラッジ
- 大根おろし
- カレールウ
- すり身
- クリームチーズ
エアダイヤフラムポンプADDで移送可能な粘度を動画でわかりやすく紹介
固形物/低流動性の納入事例

流動性の少ない食品を移送
納入:大手食品製造会社様
用途:すり身程度の粘性液の移送
型式:サニタリーロータリーローブポンプJNH-1-1B(台車・IV仕様)
| 流動性の少ない食品を移送したい
大手食品会社様より、流動性が非常に少ない、魚のすり身程度の粘性液移送についてご相談を頂きました。
必要な吐出量も非常に少なく、2L/min程度を高圧の押し込み装置(2Mpa)を経てポンプへ流入後、同じく2Mpa程度で吐出する、という内容でした。
また移送温度も150℃以上と非常に難しい条件でしたが、サニタリーロータリーローブポンプJNH型を提案しました。
納入事例

お問い合わせ
ご依頼及び製品についてのご質問などお気軽にお問い合わせください